ニュース19.
作品は12月9日(日)~11、12日の3日間、札幌市生涯学習センターちえりあ ギャラリーにて展示されます。高校生が初めて知った村橋を個性豊かに描いています。
ニュース18.

北海道仁木町に本校舎のある学校法人恭敬学園 北海道芸術高等学校 マンガ・イラストコースの生徒さん協力により、「村橋久成 イラスト・マンガコンテストが開催されました。150点余りの作品が全国6か所のキャンパスから集まり、11月28日(水)18時~ジャスマックプラザホテル ミューズにて表彰式が催されました。



ニュ ース17.
重富酒店、重富寛さん制作映画が完成。
平成30年9月26日、サッポロビール博物館内クラッシクルームにて試写会が行われました。
今後は「旅するスイングカラン」重富さんと共に全国のイベント先で上映されるそうです。
ビール作りに情熱を燃やした村橋久成・黒田清隆・中川清兵衛が登場するドキュメンタリーです。
是非ご覧ください。


ニュース 16.
札幌市役所本庁舎1Fロビー
6月25日(月)~29日(金)まで
開催中です。是非この機会をお見逃しなく!(無事終了いたしました)
ニュース14.
「開拓使の近代化事業とお雇い外国人」
パネル展の開催日と会場のお知らせ
2018.5.22(水)~23(木) 9時から17時まで
:JR手稲駅自由通路 「あいくる」
2018.6.25(月)~29(金) 8時45分時ら17時15分まで
:札幌市役所本庁舎1階ロビー



ニュース15.
手稲駅 自由通路「あいくる」でのパネル展の様子です。
(無事終了致しました)

4月16日~19日
紀伊國屋書店札幌本店ギャラリーの様子
ニュース13.
ニュース12.
2018年1月29日(月)村橋年譜、リンク、イベント予定を追加しました。
ニュース11.
北海道150年×北海道 温故知新!Hokkaido 偉人探検
開拓使ビール生みの親、村橋久成 ミニセミナーが開催されました。
講師<作家/「残響」著者 田中 和夫
開催日:平成29年 9月11日 (月) 16:00~
札幌駅前通地下歩行空間「チ・カ・ホ」札幌駅側イベントスペース(北3条広場)

去る8月27日土曜日、鹿児島県いちき串木野市にある薩摩藩英国留学生記念館にて村橋久成フェスティバルが開かれました。
村橋の生きざまを紹介する小説「残響」を著作した田中和夫氏も、現地に駆けつけ第2部で講演を行いました。
参加申込者が多く、抽選となり大盛況のイベントとなりました。
News9.
チカホでのパネル展はお蔭さまをもちまして無事に終了いたしました。4月26日火曜日、村橋久成を大河ドラマに誘致する会より代表数名がNHKの本局に出向き要望書を提出して参ります。
今後とも応援よろしくお願い致します。
News.8
4月22日(金)~24日(日)まで
札幌市地下歩行空間チ・カ・ホ(6番出入り口そば)にて
本年度最後のパネル展開催中です。
22日、23日は午前10時~午後6時まで
24日の最終日は午前10時~午後5時までとなっております。少しでも多くの方に村橋久成の業績を知っていただければ幸いです。


News.6
告知です。
平成28年(2016年)4月22日(金)~24日(日)
午前10時~午後6時
会場:札幌駅前通地下広場「チ・カ・ホ」憩いの空間
News.7
平成28年3月14,15,16日(月~水)
JR手稲駅 自由通路 「あいくる」にて村橋の功績を伝えるパネル展が開催されています。
札幌市資料館での展示を見逃した方、再びのチャンスです!
展示は14日は午前9時より。最終日16日は午後5時までとなっております。
手稲駅 「あいくる」の様子



News2.
平成28年(2016年)2月10日付
北海道新聞朝刊 札幌圏の欄に
パネル展の模様を紹介する記事が掲載されました。
NEWS.5
2月18日(木)17:15~
テレビ北海道、ニュース内で札幌市資料館でのパネル展示の模様が紹介されました。
北海道の産業発展に貢献した村橋の足跡にも触れられています。

News.4
札幌市資料館ギャラリー1におけるパネル展は本日
2月14日(日)午後5時まで開催しております。
是非、お見逃しのないよう!
News.3
講演会:演題/展示パネルの解説と
「村橋久成、放浪11年の解明」
講師:田中和夫
日時/2月12日(金)午後1時30~午後3時
会場/札幌市資料館 2F研修室

News1.
北海道に大河ドラマを!
「北で燃えたサムライ村橋久成」パネル展TV放映のお知らせ
番組名 TVh道新ニュース
放送予定日 2月10日(水) 17:13~
2月9日(火)午後取材が入ります。田中和夫氏による展示内容の説明とインタビュー
などが放映される予定です。ぜひご覧ください。
※講演会はお蔭さまを持ちまして、無事盛況に終了しました。ご足労頂いた見なさまには感謝の念と共に今後ともご協力の程を宜しくお願い致します。
北海道久成会という市民団体もございますので関心を持っていただけると幸いです。
